CAREER DEVELOPMENT人財育成について
採用への想い
未来のまちづくりのために
まちづくりを通じて社会に貢献することが、三菱地所の基本使命です。
時代の要請、社会の課題に対して、人々に受け入れられ、
歓迎されるまちづくりに取り組むのは、一人ひとりの社員です。
三菱地所では、
社員は企業にとっての重要な経営資源であるとの認識のもと、
「人材」ではなく「人財」と捉えています。
当社が人財に求めるものは、
「志ある人」「現場力・仕事力のある人」「誠実・公正である人」
「組織で戦える人」「変革を起こす人」の5つの要素です。
研修制度や人事ローテーション、
職場レベルでの組織的な人財育成への取り組みと併せ、
複合的なアプローチで人財の育成を進めています。
また、社員一人ひとりがいきいきと働き活躍するためには、
それぞれの個性や価値観を尊重すること、
さらに仕事と暮らしのバランスが取れていることが大切です。
私たちは、活力のある職場づくり、働きやすい職場環境づくりにも
全力で取り組んでいます。
人財育成への取り組み
三菱地所では、人財において求められる要素として、「志ある人」「現場力・仕事力のある人」「誠実・公正である人」「組織で戦える人」「変革を起こす人」の5つを掲げています。
成長ステージに応じ、ジョブローテーションや職場における組織的な人財育成への取り組みとともに、さまざまな対象層への研修制度を実施しています。管理職が担う最重要事項の一つとして人財育成を掲げ、「人財育成研修」を行うなど、組織全体で“人財の育成”に取り組んでいます。
人財育成体系
成長ステージに応じた役割の認識や社員の能力開発を図ることを目的に、さまざまな研修制度を整えています。グループ合同で新入社員研修や新任マネージャー研修を実施し、グループ各社が一体となって高い成果を創出するための取り組みを行っています。また、社員一人ひとりが身につけるべき知識・スキル習得のサポートや、自律的・自発的な学びを促進するために、能力開発プログラムを設けて、個々人の成長を支援しています。
新入社員研修について
三菱地所では、ビジネスベーシックスキルを習得するためのプログラムを実施する他、職場でのOJTを通じて不動産ビジネスや仕事の進め方を習得し、主体的に業務を推進できるようにしています。
- 新入社員研修
-
入社後はまず、社会人としての意識醸成を図るとともに、基礎的なビジネスリテラシーや三菱地所及び三菱地所グループ社員として必要な基本的な知識を身につけていくためのプログラムを実施しています。
- 不動産基礎研修
- 新入社員に対して、事業グループ横断で不動産基礎研修を実施しています。不動産事業の業務プロセスやフレームワークなど、不動産関連の基礎知識の底上げを図るとともに、不動産ビジネスに必要となる知識の全体像を体系的に把握できるようにしています。
- 新入社員OJT
- 新入社員が配属された部署内でOJTインストラクターを選任し、OJTを実施しています。OJTインストラクターを中心に、配属部署にて新入社員の育成を行うとともに、OJTインストラクターに対する研修もあわせて行っていくことで、組織的かつ計画的にOJTを実施しています。
- フォローアップ研修
- 職場での戸惑いや悩みを共有することで、問題の根本的な解決を図り、また、三菱地所グループの一員としてのスタンスも身につけることを目的として、フォローアップ研修を実施しています。入社後の振り返りや社員一人ひとりのキャリア、職場における自己の役割について考える機会を設けることで、研修効果を高めています。
グローバル人財育成について
三菱地所では、「長期経営計画2030」にて、更なる海外事業への投資拡大を軸とした成長を目指すことを掲げています。国内におけるグローバル化対応(out-in)並びに海外事業の展開(in-out)を推進し、競争力を発揮していくため、国内外問わず価値を創出することのできるグローバル人財の育成に取り組んでいます。
海外派遣プログラムとしては、語学力の習得や異文化理解を目的として1~2ヶ月程度海外へ派遣する海外語学研修や、より実践的な力を身につけることを目的として海外拠点や外部企業の海外拠点において1~2年間の実務経験を積むトレーニー制度を実施しています。
また、体系的な経営スキルの習得や、人脈形成等を目的とした海外留学やビジネススクール等への派遣等、さまざまなプログラムを実施しています。
中長期の派遣プログラムだけでなく、短期派遣プログラムや、国内でグローバルビジネススキルを向上するための支援制度をラインナップすることにより、長期間職場を離れることが難しい社員も参加しやすくしています。今後も人財のグローバル化を進めていくため、幅広い層の社員が利用できる国内外の研修プログラムを充実させていく方針です。

